是非今月の1曲を再生しながら、Wiener コアラの会のWebページをご利用くださいね♪
▶️ボタン/再生
⏸ボタン/一時停止
このページ(今月の曲)を閉じると音楽は停止します。
今月の1曲解説
作曲:F.ショパン
作品: スケルツォ 変ロ短調, Op. 31
演奏:アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ
録音:1972年発売 Grammophon
- Engineer [Recording] – Hans-Peter Schweigmann
- Liner Notes – K. H. Ruppel
- Producer – Karl Faust
- Recording Supervisor – Rainer Brock
今回2種類の録音データ(アナログ録音とCD版)を用意しました。アナログ録音はLPを再生機械から録音機にコードを繋ぎ録音しています。再生機械の影響でややピッチが高くなっていますが、ご了承ください。
CDとLP版の違いを感じていただけたでしょうか。ダビングをしてもLPから得られる情報のほうが多いかと思われます。私たちの耳は今日頻繁に聞くYoutubeやデジタル音音源に犯されしまいやすいのです。
コメント欄 / クイズ(作品、演奏団体、収録年月)にご参加ください
Chopin Scherzo No.2 Op.31、Arturo Benedetti Michelangeli、1971年
でしょうか。
美しい和音の鳴らし方のお手本ですね。
先日の話の流れでいくと、バス音から上部構成音のバランスが決まっていて、平均律を感じさせないですね。
終止の単なるオクターブ音でさえ美しい。
ペダリングも本当に素晴らしい。
後半やコーダの転調の作り方も唸ってしまいます。
勢いだけになってしまいがちなこの曲を、細かな彫琢を施してかつ力強さを失わない所も、溜め息しかでません。
昔は彼のドビュッシーを愛聴しておりました。
絶賛状態ですが、完全に制御されている感じが孤高さに繋がり、冷たい印象を受ける人もいるのかなとは思います。
音源の検討はつきませんが、フレージングやバランスが絶妙に調整されていて大変美しいです。
冒頭のユニゾンの時点で音の粒がきめ細かく揃っており、ぐぉんと引き込まれる感覚がありました。
この曲は割と細かいパッセージでテンポが変に乱れがち(特に滑るように速くなる演奏はかなり多いと思います)ですが、この演奏ではそんなことは全く起きず、非常にコントロールされていると思いました。
諸遊さんの仰る通り、ミケランジェリの1781年録音のショパンのスケルツォ2番ですね。
次回は先に書かれた方のコメント読まないように気をつけます。
美しい和音のバランス、端正な音、均整の取れた指さばき、わざとらしさのない自然な音楽作りでした。
しかしLP版ではため息の出るような録音なのに、CD版になるとまるで魅力が減ってびっくりです。平べったく押し付けがましく、繊細な音の運びが聴き取れない、、これまで私はCDで何を聴いてきたのだろうと悲しくなりました。
繰り返し聴きたくなるのはLP版ですね。聴き比べさせていただきありがとうございます。
LPとCDで、感じ方がこんなに変わるんだね!お蓋を開けたグランドピアノを弾いているみたいに、LPの音は気持ちがよかったよ。